11月 微笑みの円空仏と田麦俣、湯殿山即身仏

語りかける慈愛の微笑み。
県内で唯一の、円空仏。

01見政寺★DSC04306s.jpg05見政寺円空像★DSC02527s.jpg06見政寺円空像★DSC02511s.jpg

2017年11月某日
 「そういえば、山形にも“円空仏”があるみたい」連れの話に興味を引かれて聞けば、ずいぶん前にNHKの番組で観たのだという。“円空仏”は江戸初期の遊行僧、円空が制作した仏像だ。プロの仏師と異なり、己の信仰の表現として各地で仏像をひたすら制作した円空は“造仏聖”の名でも人々に敬愛されている。素朴ながらも個性あふれる円空仏は現在、国内に約5,300体が確認されている。そのほとんどは出生地の美濃国(現:岐阜県)周辺にあるが、東北や北海道の一部でも発見され、山形県内にも一体あるらしい。

02見政寺★DSC04300s.jpg03見政寺★DSC02535s.jpg
04見政寺★DSC04269s.jpg07見政寺円空像★DSC02505s.jpg08見政寺★DSC02518s.jpg09見政寺★DSC04294s.jpg

 向かったのは庄内町の北部、閑静な狩川地区にある「見政寺」。寺は住宅の間の少し分かりにくい細い参道を進んだ先にひっそりとあった(ナビを推奨!)。
 仏像の拝観は予約が必要だ。「お電話していた者ですが」と寺務所を訪ねると、出迎えたご高齢のご住職がにこやかに本堂へと案内してくださった。まずはご本尊の釈迦牟尼仏に一拝。噂の円空仏は隣り合う須弥壇の、小さな厨子の中にすっぽりと納まっていた。
 愛らしい。その第一印象だ。手を合わせるのを忘れ、その尊顔に見とれてしまう。高さは30㎝ちょっとだろうか。木の筋目をシワに見立てた法衣の上に、ちょこんと童子のようなお顔が彫り込んである。何より目を引くのは、穏やかな微笑みを湛えたその表情だ。
 ご住職に促され、お茶をいただきながらそのまま像の数奇な物語に耳を傾ける。正式名称は木造観音菩薩立像。伝承によれば昔、羽黒山荒沢寺から当寺に辿り着いたひとりの遊行僧が、住職のもてなしへの礼として、この像を授けたのだという。のちにそれが、円空仏ではないかとの指摘から調査され、専門家による検証の結果、正式に認められた。修行僧がなぜ、この仏像を持っていたのかは分からない。しかし晩年に円空自らが即身仏となったことからも、当時、日本中に名を馳せていた湯殿山の即身仏の行を円空が見に訪れたのではないか、という説もあるようだ。
 ちなみに寺では当初は聖徳太子が彫刻した観世音菩薩として、この像を本尊の脇に安置していた。やがて明治の廃仏毀釈を逃れるため像は別寺に匿われ、時代を経てまた当寺に戻された。たまたま不妊に悩む夫婦がこの像を拝し3人の子宝に恵まれたことから、以後、命を支える仏像として、出産する妊婦がこの像を握り締め元気な子を産んだのだという。その名残は、ツルツルに磨かれた像の表面からも見て取れる。
 庶民を愛し愛された御仏が創りだす温かな空間と、穏やかなご住職夫妻のお人柄にも癒され、ほっこりした気持ちで寺を後にする。こじんまりとした寺の前庭には、先代が“円空仏”を模して造らせたという石像が、穏やかな晩秋の陽射しを一身に浴びていた。

10黒川春日神社★DSC02556s.jpg12黒川春日神社★DSC02564s.jpg13黒川春日神社★DSC04332s.jpg
14黒川春日神社★DSC02571s.jpg15黒川王祇会館★DSC02584s.jpg17黒川王祇会館★DSC04354s.jpg

500年受け継がれる祈りの芸能、
黒川能の地を訪ねて。

 そこからから車で30分程南下した旧櫛引地区は、国の重要無形民俗文化財“黒川能”ゆかりの地だ。その中心に位置する「春日神社」は、500年の歴史を持つ伝統芸能の本拠地。この社は珍しいことに、舞殿が拝殿の中にある。普段は施錠されているが神聖なその雰囲気は、中扉の格子窓から垣間見ることができる。
 世阿弥が大成した猿楽の流れを汲む“黒川能”は、いずれの能楽の流派にも属さず、独自の伝承によって受け継がれて来た庄内地方固有の郷土芸能だ。神事であるため玄人の能楽師はおらず、囃子方も含め神社の氏子が務めるのが習わしとなっている。そのため今では廃れてしまった古い演目や演式など、昔ながらの独特の形が数多く残されている。
 隣りあう敷地には、その“黒川能”の歴史を紹介する伝承館「黒川能の里 王祇会館」もある(大人1人400円)。館内には貴重な衣装や能面などを展示するギャラリーの他(撮影禁止)、例祭の中でも最も重要な「王祇祭」(おうぎさい)の資料映像がスクリーンシアターで鑑賞できる。興味のある方はぜひ訪ねてみてはいかがだろう。

20いさごや客室より★DSC04221s.jpg21いさごや貸切風呂★DSC02376s.jpg22いさごや貸切風呂より★DSC02443s.jpg23いさごや夕食個室★DSC02160s.jpg
24いさごや夕食★DSC02186s.jpg30いさごや夕食★DSC02317s.jpg32いさごや朝景★DSC04254s.jpg

名残の秋と、はじまりの冬。
狭間の風情にひたる海辺時間と。

 荒々しい白波と対照的に、静けさを湛えた空の高さに冬の気配を感じる湯野浜。いさごやにチェックインしてまもなく、つるべ落としの秋の陽を贅沢に楽しもうと、またお気に入りの貸切風呂へ(詳細はこちらのブログを参照)。窓を開け放ち、潮風を深く吸い込みながらのんびりと水平線へと視線を遊ばせる。
 本日の夕食は気分を変え、料亭の個室で。見目麗しい晩秋の前菜には「庄内柿の釜盛」に山ぶどうがあしらわれている。「山形牛石焼」に「もどりサワラの杉板焼」、上品な「土瓶蒸し」のお出汁でいただいた「鮭の炊き込みご飯」まで。名残の秋の味わいは、お腹で愉しむ一篇の物語だ(笑)。食後にはラウンジのライブラリーでオンザロック片手に秋の夜長の大人遊び。
 穏やかな海が迎えた翌朝。その清々しさと美味い朝食に英気を養い、今日の行き先に話が弾む。向かう“田麦俣”はカメラ好きにはたまらない絵になる山間の集落だ。

35田麦俣多層民家★DSC04205s.jpg42田麦俣多層民家★DSC02085s.jpg38田麦俣多層民家★DSC04107s.jpg
39田麦俣多層民家★DSC01925s.jpg43田麦俣多層民家★DSC04124s.jpg48田麦俣多層民家★DSC02028s.jpg
45田麦俣多層民家★DSC02046s.jpg54あさひ村七ツ滝★DSC02112sjpg.jpg53あさひ村七ツ滝★DSC04183s.jpg

暮らしの知恵が育てた
山間の造形美、田麦俣集多層民家。

 庄内あさひICから国道112号線を南下し、途中、深い山峡に抱かれた「落ち口の滝」を右手に観ながら谷へと続く旧道をひた走る。“六十里越街道”の中間に位置する“田麦俣(たむぎまた)“は、かつて湯殿山信仰の宿場町としても賑わった地区だという。
 やがて30戸程の民家が建ち並ぶちいさな集落に、ひときわ目を引く2軒の茅葺き民家が現れた。田麦俣多層民家だ。妻側から見た屋根の姿が武者の兜の形に似ていることから“兜造り”と呼ばれるこの家は、広い敷地が確保できない山間地において、居住空間と客人を泊める空間を立体的に確保したこの地方独特の意匠だ。
 案内版によれば、建物は江戸時代後期の文化文政年間 (1804~30) に建てられたとある。現存する2軒のうち1軒は民宿「かやぶき屋」(現在休業中)で、中は非公開。見学は隣り合う「旧遠藤家住宅」のみとなっている。(大人1人300円 ※入場料の受付は「かやぶき屋」へ)。
 豪雪地帯らしい堅牢さが目を引く「旧遠藤家住宅」の内部は3層構造になっており、1階が主人家族の居住空間、2~3階は使用人の住まいや作業場、養蚕に使われたようだ。当初、寄棟造りだった建物は明治中期に導入された養蚕業により、輪郭と反りが特徴の“兜造り”の屋根に改造され、採光と煙出しの窓が造られたという。ちなみにかつてこの地にあった「旧渋谷家住宅」(国重要文化財)は、現在は鶴岡市の致道博物館へ移築され、建物だけならそちらでも見学ができる。とはいえ時間的余裕があるならぜひ、周囲に広がる畑や山河など、この土地に流れる人々の歴史の残り香ごと味わっていただきたい。
 そこから車で約10分。“六十里越街道”を上った場所には、日本の滝100選のひとつ「七ツ滝」を遠望できるスポットもあった。落差約90m。色づいたブナ林の中、三条に分かれた真白な水が、再び一条の流れになって落ちる姿は霊場に相応しい厳かな美しさだ。

71大日坊㐬瀧水寺★DSC04409s.jpg56大日坊㐬瀧水寺仁王像運慶★DSC02643s.jpg58大日坊㐬瀧水寺★DSC02686s.jpg
59大日坊㐬瀧水寺★DSC02679.jpg61大日坊㐬瀧水寺即身仏★DSC02708s.jpg62大日坊㐬瀧水寺即身仏★DSC04395s.jpg63大日坊㐬瀧水寺★DSC02712s.jpg
70大日坊㐬瀧水寺春日局★DSC04368s.jpg60大日坊㐬瀧水寺★DSC04379s.jpg65大日坊㐬瀧水寺★DSC02694s.jpg66大日坊㐬瀧水寺★DSC02699s.jpg68大日坊㐬瀧水寺重文観音像★DSC02672s.jpg

心に迫る即身仏との対面。
霊場 湯殿山の古刹、大日坊。

 ところで日本国内に現在、18体ほど現存する即身仏のうち、6体がここ庄内に集中しているのをご存知だろうか。そのひとつ、程近くの大網地区にある「湯殿山総本寺 大日坊瀧水寺」には真如海上人(しんにょかいしょうにん)の即身仏がある。真言密教の聖地、湯殿山を開いた弘法大師空海によって807(大同2)年に開創されたこの寺は、徳川将軍家の祈願寺として春日局が参詣したことでも有名だ。
 風流な茅葺きの山門は中世室町以前の創建で、運慶作と伝わる仁王像も安置されている。その歴史の重さに少々緊張しながら、受付で拝観料(大人1人500円)を支払い早速、中へ。
 重要文化財のご本尊に手を合わせた後、案内されたのは奥の間。真如海上人は、そこに組まれた祭壇に鎮座していた。即身仏とは修行僧が食を断ち瞑想を続けて絶命し、衆生救済のために仏になる真言密教の教義だ。伺えば真如海上人はこの地に生まれ、20代から即身仏を志してこの寺で修行し1783(天明3)年、96歳で入定したという。
 かつて東北の農村はみな貧しく、幾度も飢餓に苦しめられた。そのため僧侶たちは、高野山で入定した空海のように、生命の限界を超えて民衆を救うことを願ったという。即身仏とミイラとの違いとは、人間がその形状をとどめたまま内臓も含め自然に乾燥されるという点にある。ゆえに入定した僧侶のすべてが即身仏になれる訳ではなく、傷みの酷いものは無縁仏として供養される。人々が即身仏を“有り難い”仏として信仰する理由は、こんなところにもあるのかもしれない。真如海上人の法衣は6年に一度、衣替えが行われ、古い衣は細かく裁断され信者にお守りとして販売されているようだ。
 寺は“女人湯殿山”と呼ばれ、かつて女人禁制だった湯殿山の参詣寺としても大いに賑わったらしい。堂内にはその信仰を物語る多数の仏像・神像が所狭しと安置されている。本堂内に設置されたギャラリーには、徳川家ゆかりの希少な奉納品も展示され見応えも充分。篤い信仰心が形となった、膨大なその遺物にまさに圧倒される古刹だった。

73大梵字★DSC04362s.jpg75大梵字★DSC02602s.jpg77大梵字★DSC02612s.jpg78大梵字★DSC02620s.jpg
79道の駅月山★DSC02747s.jpg83道の駅月山ふれあい橋と亀の滝★DSC02732s.jpg84秋の夕陽★DSC04404.JPG

 時は新蕎麦の季節。遅めの昼食がてら帰りに立ち寄った近くの「そば処 大梵字」では、風味豊かな地粉“出羽かおり”の十割蕎麦による「天ざるそば」(1,350円)と名物の「行沢のとち餅」(430円)に舌鼓。道を挟んだ向かいには月山ワインや山ぶどうの加工品など、地元特産の土産も購入できる「道の駅 月山」もあった。
 敷地内にある吊り橋を歩きながら、ぐっと冷えてきた夕方の寒さにまもなく訪れる長く厳しい冬を思う。ある人の言葉を借りれば、庄内の冬は夏同様に海の存在を感じる季節だという。日本海から吹きつける猛烈な風は、ときには積もった雪を地吹雪に変える。しかし、だからこそひとつひとつの出会いは、一層逞しく清らかだ。酸いも甘いも故郷のすべてを楽しもうと待ち構える庄内の人々の心は、冬こそ熱い。お出かけの際は、迎え撃つこちらも知的好奇心と遊び心の携帯をお忘れなきよう(笑)。


各施設の詳細と地図はこちら

posted by 庄内あるく at 11:12日記